ロボットカーをつくろう
必要なもの
・マイクロビット
・電池ボックス(3V=マイクロビットの電源)
・回転サーボFS90R×2
・タイヤ x 2
・電池ボックス(4.5V=回転サーボの電源)
・ブレッドボードと配線用部品
・お菓子の箱
お菓子の箱の左右に、サーボモーターとタイヤをとりつけます。
・お菓子の箱
・回転サーボFS90R×2
・タイヤ×2
・ネジ×2
お菓子の箱の左右2か所に、穴をあける方法(左図を見てね):
1. 実線のようにマジックで線をひきます。
2. 線のとろこを、カッターで切ります。
3. 点線のところにキズをつけ、折りやすくします。
※カッターを使うときは、手を切らないように気を付けます!決して、カッターの向かう先に指などを置かないこと。
【配線の全体】
【配線の全体】
全体は、このようにつなぎます。
左写真の右真ん中にある白いブロックのような部品が、「ブレッドボード」です。このブレッドボードには、25個の穴があり、それぞれ5個づつ(下図のタテ方向)内部でつながっています。
ブレッドボードは、色々な配線を試すのに、とても便利です。
【ブレッドボードの拡大図】
【ブレッドボードの拡大図】
1. マイクロビットのGND(マイナス)を、モーター電池の黒(マイナス)につなげ、両方のサーボモーターの茶(マイナス)につなげます。
2. モーター電池の赤(プラス)を、両方のサーボモーターの赤(プラス)につなげます。
3. マイクロビットのP1を、右モーターの黄信号線に、P2を左モーターの黄信号線につなぎます。
※どこか あつくなると危険(きけん)です。すぐに電池を外してください。
完成したら、このように動かすことができます。
ロボットカーが前に2秒動いて止まるプログラム
ロボットカーが前に2秒動いて止まるプログラム
ロボットカーをつくろう
ロボットカーをつくろう