マイクロビット
BBC micro:bit
BBC micro:bit
<=マイクロビットV1
マイクロビット V2=>
( 新規の貸出受付は締め切りました)
iPad では、専用の micro:bit アプリのインストールが必要です。
<=説明動画
説明スライド=>
LEDを光らせたり、音をならしてみよう
自由自在にサーボモータを動かして、ペット ロボットをつくろう
説明動画など:
https://j-code.org/projects/show/64ba1d6adfed3c3fbdff7ac1
つくりかたPDF:
https://drive.google.com/file/d/1X6q9mCbtVCxvX9fPa6VgMq8BTUxARtd-/view
※マイクロビットV1は、サーボモーターとスピーカー(音楽)を、同時に使えません。V2は大丈夫です。
ハコをあけると、LEDが光ったり音楽がなったりするよ。
マイクロビット、電池ボックス3V用、スピーカー、10球LEDライトを使います。
ハコ(マイクロビットなど全部が入る大きさ。ふたをすると光をさえぎり、暗くできるもの)
不要
1.初級:電子サイコロ
ころがすと、1~6の かずを だします。
2.初級『エレクトリカル ツリー』をつくろう
LEDがピカピカ光ったり、音楽がなったりします。
参考例:https://j-code.org/projects/show/5bde5b1b2a9f893faa088dbb
3.中級『エレキ ギター』をつくろう
アルミテープをタッチすると、いろんな音がなるよ。
4.中級:もぐらたたきゲーム
マイクロビットに数がでてくるから、すばやくたたこう!
https://sites.j-code.org/microbit/wack-a-mole
5.中級:ロボット アーム
マイクロビットをかたむけると、ロボットの手がうごく!
7.上級『ロボットカー』をつくろう
360度サーボモーター2つで、はしりまわる車をつくろう
参考例: https://sites.j-code.org/microbit/robotcar
1. 『ぷくらっち』https://pcratch.j-code.org/ または
『きたらっち』https://kitaratch.j-code.org/ をひらく
2. 【さくひん】の「あらたしい さくひん」を【つくる】で、さくひんを とうろく
※コンテスト応募期間になると、ここからコンテストに応募ができるようになります