サーボモーターを3つ使ったロボットです。
アタマと、左右のウデをうごかすことができます。
ダンボール箱 (ロボット本体)
ダンボール箱(アタマ)
※ 柔らかく、軽く、大き目のダンボール箱が加工しやすいです。
(写真は、スーパー西友でもらった、ペットボトル飲料2リットル×6本用、をロボット本体に使っています)
サーボモーター 、 サーボホーン、 ネジ(それぞれ3個)
結束バンド15cm(購入:ダイソー)
貼れるボード(購入:ダイソー)
※ サーボモーターは、180度サーボ・360度回転サーボどちらでもOK
プラスドライバー
カッター
カッティングマット
ハサミ
テープ
ダンボール箱に2か所、穴をあけ、結束バンドで固定します。
柔らかい段ボールなら、プラスドライバーを「プス」っと刺すだけで穴があきます。
※ゆびをケガしないように注意!
プラスドライバーを「プス」っとさして、2つ穴をあける
結束バンドを通す
結束バンドで、サーボモーターを固定する
(必要に応じて)テープなどで補強する
(必要に応じて)結束バンドの余りを、切り落とす
ロボット本体の段ボール箱に、サーボモーターをとりつけたところ。
左右のサーボモーターが「ウデ」をうごかし、
まんなかのサーボモーターが「アタマ」をうごかします。
「貼れるボード」をうでのかたちに切り出します
サーボホーンの形にくぼみを作ります(カッターで切れ目を入れて、手でむしる)
くぼみに、サーボホーンをはめ込みます
(必要に応じて)サーボホーンが外れないよう、テープで 補強します
サーボモーターにサーボホーンをはめ込みます
サーボモーターからサーボホーンが外れないよう、ネジで止めます
段ボールであたまをつくります
「貼れるボード」にサーボホーンをとりつけて、「クビ」をつくります
あたまの下にクビをつけます(サーボホーンの上下を隠さないように注意)
ロボット本体のサーボモーターに、あたまをとりつけます
ネジで止める
<=この写真は、「あたま」をさかさまに置いて、後ろから見たところ
アタマをネジでとめるときは、このようになります。
なので、アタマのうしろは、開けておきます。アタマは大きめに作った方が、工作しやすいです。
180度サーボの場合は、Bボタンを押すと、サーボモーターが0度に動いて2秒止まり、90度に動いて2秒止まり、180度に動いて2秒止まり、90度の位置に動いて止まります。
360度回転サーボの場合は、Bボタンを押すと、サーボモーターが2秒間回転し、2秒間止まり、逆に2秒間回転し、止まります。