いろんなキャラクターを がめんに出して
ものがたりや、ゲームがつくれるよ

Scratch(スクラッチ)は、アメリカ・マサチューセッツ工科大学のメディアラボが無償で公開しているビジュアルプログラミング言語。

画面上でブロックを組み合わせてプログラムを作るため、キーボード操作に不慣れな小学生でも利用することができる。 

「Why!?プログラミング」は、NHK Eテレの子ども向け教育番組で、Scratchを使ってプログラミングの基礎を楽しく学ぶ内容です。 ナビゲーターは厚切りジェイソンさんで、親しみやすくプログラミングの概念を解説します。

プログラミング学習のためのWebサイト。

1時間でプログラミングを体験できる Hour of Code を提供している。

プログラミングが「はじめて」の人におすすめ。

LEDをひからせたり
モーターをうごかしたり
ロボットも作れるよ

micro:bit は、イギリスBBC(英国放送協会)が主体となって作った教育向けマイコンボード。イギリスでは11歳〜12歳の子供全員に無償で配布されており、授業の中で活用が進んでいる。  

スクラッチと同じく、画面上でブロックを組み合わせてプログラムを作る。

本格的なプログラミングを学ぼう

インタープリタ型の汎用プログラミング言語。

Pythonは、AI(人工知能)分野のプログラミングや機械学習で多く使用され、注目されている。

キーボードを見ずに、キーを打てるようにしよう。

その他のプログラミングツール

北コン(学校配布のパソコン)について